預貯金口座について

預貯金の情報、ちゃんと「残せる形」で整理できていますか?
人生を歩む中で、いつの間にか増えているのが預金口座。
給与用、貯蓄用、ネットバンク──あなたはいくつの口座を持っているか、正確に思い出せますか?
通帳のないネット銀行や、使っていない地方銀行の口座などは、ご自身ですら忘れがちです。
ましてや、万が一のときにご家族が探し出すのは、非常に困難です。
WebGraveでは、こうした預貯金情報を“記録”という形で未来に残すことができます。
なぜ「記録」が必要なのか?
● 休眠口座になってしまうリスク
10年以上動きのない口座は「休眠口座」とされ、自動的に国の管理下に。
引き出すには本人確認など煩雑な手続きが必要になります。
● 相続や判断能力喪失のリスク
口座名義人が亡くなったり、認知症になった場合、銀行口座は凍結されることがあります。
本人の意志がわからなければ、家族もどうすればいいか判断に迷ってしまいます。
「今」こそ情報を残すべきタイミング
あなたが日々使っている銀行口座、貯金の目的、通帳の保管場所、ログインID・パスワードなどの記録──
それらは、“今だからこそ正確に残せる” 情報です。
WebGraveなら、それらを一元管理し、「死後にだけ共有する」 といったタイミング指定も可能。
知られたくない情報を、知られるべきときだけ開示する仕組みです。
家族にとっても「安心」を残せる
• どこに口座があるのかわからない
• 残高や手続き方法が不明
• 相続や税務で慌てて調べることに──
そんな混乱やトラブルは、あらかじめ情報を整理しておくだけで、ぐっと減らせます。
WebGraveは、あなたと家族の“未来の不安”を減らすパートナーになります。
あなたの「預貯金の記憶」を、未来の安心へ
ぜひ、WebGraveに記録を始めてみてください。
今すぐすべてを記入する必要はありません。
時間のある時に、思い出す順に、少しずつで大丈夫です。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2025年9月1日Web Graveのエンディングノートについて
お知らせ2025年8月19日家系図作成手順
お知らせ2025年7月29日なぜ大切な情報を記録しておく必要があるのか?
お知らせ2025年7月29日自分史について